【イベント参戦記】センチュリーラン福井に参加してきました

イベント参戦記 イベント

第1チェックポイント~第2チェックポイント

第1チェックポイントでは、頂いた冷たいドリンクをボトルに移し替え、補給食を食べた後、残りの55kmの走行を開始しました。

第1チェックポイントを出発した後は、越前海岸を第2チェックポイントに向けてひたすら南下します。
ど平坦ではなく、所々あるアップダウンをこなしながら走ります。

この頃から、少しずつ頭痛が…
水分は意識的にこまめに飲んでいましたから、脱水症状ではないと思うのですが…
空も曇っていますし、気温も30度を切っているので、暑さにやられたとは思いたくないのですが、暑くなってから外で走っていなかったからなぁ(^^;
軽い熱中症だったのかもしれません。
それに加えて、脚の方にも結構きていて、久々に残り距離と自分の体調を比べながら、これはまずいかも…と思いながら走行を続けます。

途中、呼鳥門で写真を撮影。

以前はこの下を国道が走っていたそうなのですが、現在は落石が多いため、内陸側に掘られたトンネルを通行することになります。

また、ボトルが1本空になったため、途中の自動販売機でドリンクを補充し、第2チェックポイント後のしばらく自動販売機のない峠区間に備えます。
冷えたドリンクが身体にしみます。

第2チェックポイント手前の”水仙快道”は30km/h巡行で快調に走ります。
向かい風だと、吹きっさらしになるこの区間は永遠にも感じる長さなのですが、この日はあっという間。

第2チェックポイントには11時16分に到着。
足切り時刻まであと29分でした。
途中、そんなにペースが遅かった感覚はありませんでしたし、休憩時間もそれほど長くなかったと思うので、スタートまでに18分かかったのが効いているのかな?

第2チェックポイントでもドリンクを頂いてボトルに補充をしたのですが、ここでは希望者にスペシャルサービスが。
飲み物が入っていた入れ物の中の水をバケツ1杯分頭からかけてくれるという大サービス。
氷は解けているものの、さっきまで氷が入っていた水…
頭からかけてもらった参加者の方々は、水がかかった瞬間に悲鳴を上げておられました…(笑)
関西人的には、ちょっとリアクション早過ぎとか思って見ていましたけど、それほど冷たかったのでしょう(^^;

残りゴールまでの30kmを2時間で走ればいいとは言え、だいぶ脚にきていますし、第2チェックポイントの直後には峠越えが待っているため、ドリンクの補給とトイレを済ませてすぐに出発します。

第2チェックポイント~ゴール

それほど勾配が無いため、最大28Tのスプロケットをセットしていたのですが、なんとか脚は回るのですが序盤からインナー/ローに入りっぱなし。
最近、ローラー台に乗る時には負荷をかけたりもしていたのですが、やっぱり実際の上りは違います。
脚にもきているし、心拍数も上がっている感じです。
頭も痛いし…
走り込み不足が顕著に表れてしまいました…

上りきってからは一気に下るのではなく、ゆるやか~な下り勾配が続きます。
そのため、高い巡航速度で距離を稼げたのでかなり楽ちん。
しかも、上りではただの重りでしかなかったディープリムホイールも、こういう時はアドバンテージになってくれます(^^)
ここで軽く脚を回して脚の回復を図ります。

この途中、先日購入した井村屋 スポーツようかんプラスを食べたのですが、やっぱり、試食した時と同様、簡単には口が開いてくれない。

でも、なんとか片手でしごき出して食べることができるので、便利ではあるかな。
ただ、TOPEAKのトライバックからはみ出してしまうため、背中のポケットに入れていたのですが、体温で熱せられたようかんの味は…(^^;
でも、これだけ疲労がたまった状態では固形物のカロリーメイトなどはなかなか口にしたいと思えないため、夏場は補給だと割り切って食べるしかなさそうですね。

そういえば、天気の方はスタート以降ゴールまで雨に降られず、むしろ陽がさしている時間帯もありました。
おかげで、日焼け対策をしていない脚はバッチリ日焼け。

サングラスもクリアレンズなので、道路のホワイトラインが眩しいです…

下りきってからはもうひと頑張り。
途中にある橋などのアップダウンが疲れた脚に応えます。

そして、最後、トンネルをくぐって右に折れて急勾配の坂を上ればゴールというところで、ついに両脚が悲鳴を。
両脚の太ももが攣る寸前!
トンネルの手前でチームメイトから遅れてマイペースでゴールを目指します。

ダンシングしようと思って腰を上げようとしたり、後方を確認しようと思って腰を上げようとしただけで脚が攣りそうになります。
それでも何とか、最後の坂もゆっくり上りきってゴール地点へ。

クリートを外す動作でも脚を攣るかもしれないと思い、先にゴールしていたチームメイトの肩を借りて停車。
慎重にクリートを外して無事自転車を降りることができました(^^;

ゴール時間は12時59分。

足切り時刻まであと16分でした…

所要時間は5時間26分。

おそらく、これまでで最悪のタイムじゃないでしょうか…

走行時間4時間29分、平均速度21.6km/h。

遅かったのはスタート時刻だけだったわけではないようですね。
5月のロングライド2本以降ほとんど走れていなかったこと、特に暑くなってから走れていなかったことが敗因ではないかと思います。
事前に、おじさんなのでのんびり走ってきますってブログに書いていましたが、それが本当になってしまいましたね(^^;

ゴール後

ゴール後は、スタート/ゴール地点のあるふくい健康の森の中にある温泉を無料で使用することができるのですが、中はセンチュリーラン参加者であふれています。

脚の毛をつるつるに剃り、膝上から下と、腕の袖口から下が綺麗にツートンカラーに日焼けした集団を、一般の人たちはどう見ているんだろうなぁなんてことを考えながら湯船の中で脚のマッサージをしていました(笑)

入浴後はロビーの椅子で、ツールなどに出るプロ選手に倣ってコーラを摂取。
ちょうど、手頃な250ml缶がありましたし。
そうしたら、偶然斜め前に前日サーバさんでお話しさせていただいたお客さんが。
人の顔を覚えるのが苦手な上に、前日かけておられた眼鏡をコンタクトにされていたので、まったく気づきませんでした…(^^;
連絡先を渡し、再会を約束して別れました。

車に戻り、ゴール地点でもらった爆弾おにぎり×2個を頂いた後、帰路につきました。

宝塚でチームメイトを下ろし、三田の自宅に帰ったのは7時頃でした。
高速で途中雨に降られましたが、自転車で走っている間に降られなくて良かったです。

来年はもう少しましな走りをしたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました