自分でも「まさか!」って気分なのですが、カーボンエアロハンドルを導入してしまいました。
カーボンエアロハンドル導入のきっかけ
これまで、ハンドル幅は肩幅に合わせて420mm(C-C)を使用していたのですが、最近は空力を意識して少し狭めのハンドルが流行っていると知り、20数年ぶりに400mmのハンドルに戻そうかなぁと。
その時、ふとアルミ製のエアロハンドルが頭をよぎったのですが、いろいろ調べていると、TNIのカーボンエアロハンドルがアンダー2万円でありまして…
TNIなら、まぁそれなりに信用できるよなぁと…
ってことで、届いたのがこちら。
STIレバー側にはブレーキケーブルとシフトケーブル用の穴が空いています。
ステム側は、左右1個ずつ穴があります。
ここから2本のケーブルを出すわけですね。
カーボンエアロハンドルの組み付け
シフトケーブルとブレーキケーブルの交換を兼ねて、ハンドルの交換を行っていきます。
ワークスタンドにセットして…というところで驚かれる方もおられるかも知れませんが、妻のバイクも合わせて3台のメンテナンスをして、フレームから組んだりってことをしていると、ワークスタンドは必須です。
作業効率が違いますよ。
私が使用しているワークスタンドは重いので持ち運びが大変ですが、たとえばミノウラのワークスタンドだと軽いので、ひょいと持ち出して洗車の時に使ったりってこともできます。
予想どおり苦労したのは、ケーブルの内装処理。
インナーケーブルを先に入れて、もう一方の穴から引っ張り出し、アウターケーブルを通していく。
と、言葉にすれば簡単なのですが、これがなかなか大変です。
まぁ、次回からはインナーケーブルを残してアウターケーブルだけを抜く→新しいアウターケーブルを通す→インナーケーブルを交換する。
とすれば良いので、ずいぶん楽になると思うんですけどね。
全ケーブルのフレーム内装だったら、もっと大変なのかなぁ?
ハンドルみたいに曲がりくねっていないから、意外とあっさり通るのでしょうか?
ハンドルを交換したらステムも交換(特にメーカーが変わったとき)
ハンドルのリーチが20mm短くなったので、ステムは90mmから110mmに交換。
ハンドルのメーカーと合わせるのも基本ですね。
アルミ製ですが、「ヘリウム」というだけあって、軽量なステムです。
作業時間は3時間を見込んでいたのですが、結局6時間以上かかってしまいました。
ついでにブレーキシューも交換
ついでに、ブレーキシューも交換しておきました。
最近はローラー台ばっかりなので、ブレーキシューは摩耗していないのですが、ゴム製品だけに劣化していってしまいますからね。
まとめ
私クラスのサイクリストで、エアロハンドルの空力的効果がどれくらいあるかは知りませんが、モチベーションアップに繋がることは間違いないと思います!(笑)
コメント