【ローラー台】log(2025.04.06)

ローラー台 ローラー台

ローラー台log

トレーニング概要

日時:
 2025年4月6日
負荷:
 L
時間:
 1時間30分
距離:
 41.41km
平均速度:
 27.6km/h
平均ケイデンス:
 81rpm
消費カロリー:
 877kcal

ひとこと

暖かくなりましたね。
と言うか、ローラー台に乗っていると暑いです。
そろそろ扇風機を出さないと。

昨年は秋がなかったなぁという印象ですが、今年は冬から春を飛び越して夏になってしまいそう。
桜が咲くので、春を感じられるってところでしょうか… あとは花粉症…

この日は乗りはじめから1枚重いギヤで。
新しいシューズの影響でしょうか? 普段より1枚重いギヤで回し続けることができました。
クリートの位置を少し深めにセットした(と言っても1mmくらい)のが、良かったかな?

残り30分からもう1枚重いギヤに入れたのですが、さすがに筋肉が悲鳴をあげて、9分で1枚軽いギヤに戻しました。
そして、最後の3分でふたたび1枚重いギヤに。
すると、残り1分を切ってからスピードセンサの信号をロストして、13秒計時が止まるハプニング!?
13秒多くもがかせていただきました(^^;

クリートのセッティングのために新しいシューズを履いたときは、右足の母指球のあたりに痛みを感じたのですが、今回はソックスの補強されている位置を調整したり、シューズのタンの位置や、シューズを履いたあとにソックスのシワを伸ばしたりしたことで、むしろ横方向が余っているように感じられました。

でも、インソールは交換する必要がありそうです。
とりあえず、シューズについていたインソールを使用したのですが、アーチのサポートが弱く、足のあちこちが痛かったです。
前のシューズでは、Shock Doctorのインソールを使用していたのですが、どうやら販売終了になった様子。
その前は、キューレックスソールの『BIKEPRO インソール』を使用していました。
土踏まずのアーチの高さと脚のライン(O脚~X脚)によって3つのモデルから選択できるようになっていて、私はMIDを使用していました)

セルフカスタムタイプのインソールがずいぶん安くなってきたので、今回はReveの『ワットインソール』を試してみようかなと思っています(^^)

おまけ:ローラー台トレーニングをはじめよう!

ローラー台のメリット

  • 天候、時間に関係なくトレーニングが可能
  • 負荷を自由に変えられる(一部のローラー台を除く)
  • 体調が悪ければすぐにやめられる
  • 普段使用するバイクを使用すれば、寸分違わぬポジションで乗れる
  • レース等のウォーミングアップにも使用できる

ローラー台のデメリット

  • 実走感を得にくい(上りでの体勢、ダンシング、集団走行など)
  • 多少の騒音があるため、集合住宅等では注意が必要
  • 景色が単調で飽きやすい(私はツール・ド・フランスなどのビデオを見ながら乗っています)

ローラー台トレーニングに必要なもの

まずはローラー台がないとはじまらない。

ローラー台は大きく分けて固定ローラーと3本ローラーの2種類がありますが、固定ローラーの方が落車の危険が無く、負荷の調整範囲が広い。
一方、3本ローラーの方が実走感が高いと言われています。

●固定ローラー
 後輪を固定して乗ります。

●3本ローラー
 3本のローラーの上(後輪2本、前輪1本)に乗ります。
 自転車を固定しないため、慣れが必要ですが、実走感覚に近いです。

また、Zwiftなどをはじめるなら、スマートトレーナーが必要になります。

Bluetooth経由でスピード、ケイデンスを取るなら(ANT+にも対応)。
スピード、ケイデンスでそれぞれ1つ必要。
スマホアプリなどでスピード、ケイデンスをとれるようになります。

Bluetooth経由で心拍数をとるなら(ANT+にも対応)。
スマホアプリなどで心拍数をとれるようになります。

振動、騒音を軽減するためのマット。
汗が絨毯や畳の上に落ちるのを防止する効果もあります。

静音で摩耗も少ないローラー台専用タイヤ。

多少の初期投資は必要ですが、自転車に乗れる時間は増えると思います。

まずはローラー台を購入し、あとは必要に応じて買い足していけば良いのでは?と思います。

ご参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました